Tech-o-gen Home
-> 広帯域回線サービス関連(/isp)Top
そもそも日記なのかこれはという限定的仕上がりの日記もどき。

2001年11月の日記

2001/11/30(金) 無駄な長文

8Mと1.5Mの違い?

どうでもいい思いつき。
保安器に問題がなく、Type1で、スプリッタを使っていて、着信時に切れる:
もしかして電話機はコードレスですか?だとするとそれが原因となっている可能性がなきにしもあらずな気が。
うちでは試すことができないんですけど。

うーん、局内工事だけでモデムは1.5M用でもリンク速度が下がったというのは…
1.局内のDSLAMモデムカード以外の部分、2.DSLAMモデムカード自体なのか断定ができないですねぇ。
局側のスプリッタはG.liteと同じなんですよね?というか同じDSLAMなのでしょうか。住電のだったとしてCU4600はまだ出てないでしょうし…

あとは1.5Mから8M変更で、今までフルレート(1.5M/512k)だったから7-8M出るって考えてる方が多い気が。それはおかしいような。
もともと高い周波数の方が減衰しやすい・出力も低いですし。ACCAで富士通モデム使ってる方の書き込みを見た限りではやっぱり594K/693K/810KHzあたりがほとんど使えないみたいですね。さすがにAM放送はきついですね。
ただ、8Mに移行して上りがあがったのに、下りの速度がさがったっていうのはちょっとよくわからない…これはやはり宅内環境の影響をより大きく受けてる可能性が高いのではないかと。つまりTE4121C+HITACHI製スプリッタの組み合わせはTE4111C+TOKIN製スプリッタと影響の受け方が違うと。


ちょっと前に書いたトレーニングアルゴリズム云々は、要はG.dmtとG.liteの違いが、周波数帯域の広さと、サブキャリアごとの最大ビット数の違いがあるのでおのずと変わるのかな?と考えていたのですが。

(というかビット数を増やすからSNRが基本的にG.dmtの方が低くなるから?しょうがないのかなぁ)

。そうか。
各キャリアにビットを全部割り当てるとG.lite:3M/0.8M、G.dmt:12M/1.5M?
最大割り当てビット数 G.dmt:15,G.lite:8
どちらも4000シンボル/Sec
実際の製品はG.lite:1.5M/512k、G.dmt:8M/1Mですか。

…素人からみるとあきらかにマージンに差が。

機器情報が少ないといろいろ原因を探すのがめんどくさい…SNRマージンぐらい表示してくれたっていいと思うんですが…
そういやLine DriverとAnalog Front-EndはG.lietとG.dmtで一緒なんですね。Centilliumのページをみると。ってセットで使ってるとは限らないですが。
TE4Cは41だと思ってたのに21だったし。


体感速度。HOP数よりRTTが重要。って聞いたことがありますね。回線がある一定以上太くなると、体感レスポンスは応答のディレイに大きく影響されるようになるでしょうから、やはりB-RASの仮想IPルータのチューンが必要かと。あとはやっぱりWebサーバ自体?
しかしそのVR(Virtual Router)についてまとまってるのってみたことないんですが、どこかにそういう資料あるんでしょうか。VPN-TALKの方がまとめてくださるのを待つかな。

2001/11/29(木) 意味無し。

ちょっとしたこと

うちの8M(eA+246-net)はType2なのでスプリッタついてませんでしたが、1.5M(eA+Rim)はかなり前に使い始めたのでType2でもスプリッタがついてました。TOKINの。

で、くだらない実験を。
・いつもは
MJ-TE4121C(ラックの上)
なのですが、間が1m弱ですむのでケーブルがかなり余ってます。

・また、TE4121Cの奧にはTA(AtermIT65pro)が置いてありまして、常時電源が入ってます。
TE4121Cの左隣にはコードレス子機付きFAX電話(SANYO製)がおいてあってもちろん常時電源が入ってます。

・もう一つ、MJ部分は2口でISDN,ADSL(1.5M)が上下に出てて、横から1本引き出してADSL(8M)のMJが追加でついています。ここから引き通し管のなかを通って保安器まで7-8mを3本隣接して通してあります。保安器から電柱までADSL2本が同じスターカッドに入っていて、もう一本にISDNが入っています。保安器から電柱までは2本が隣接して通っているという状況です。その先はISDN/ADSLが分けられてるのか分けられてないのかはわかりませんが。
----
で、まず、
・MJ-スプリッタ-TE4121C
にしてみる。
・スプリッタの接続方向を逆向きにしてみる(MODEMの口をMJ側に、LINEをTE4121C側に)

・スプリッタ無しで、ラックの柱にケーブルを巻いてみる。
・余りを単に中空で巻いてみる。
・設置場所をいろいろ変えてみる。ラックの上、下と。

(さらにスプリッタ無しで)
・ISDNをDSUから引っこ抜いてみる、TAの電源も落とす。FAXの電源を消す。ADSL(1.5M)のTE/4の電源を落とす。
とやってみました。
----
結局、一言で言うと「あんまり関係ない」ということです。
全ての状況でリンク速度はUP736-768k/DOWN4512-4608kの間です。
最も低かったのが単に余りを巻いたときで736/4512でした。
最高は普通にラックの上のまま(現在の状況)で736/4608,
また、スプリッタを普通に通して768/4544となりました。

スプリッタをかました時
普通に・逆向き:768/4544
PHONE側:当然リンクせず

ラックの柱に巻く:736/4544
中空で巻く:736/4512

ラックの上:736/4608
ラックの下(PCのとなり):736/4544

ラックの上で
DSUから接続を切る、TAの電源を切る:736/4608
FAXの電源も落とす:736/4608
TE/4の電源を落とし、MJから切る:736/4608

ちなみにウチでリンク切断があるのはケーブルが鍵掛けの横を通っているため、鍵が当たってケーブルがずれた時に、偶に切断していたようです。いまは大きく鍵掛けの上に迂回して通したためにリンク切れはまず無いですが。

・環境:多摩局@246-net 直線2km弱?
しかしSNRが知りたいですね…なんでMegabitgearにはついてないんでしょうか。ATUR110RCとかにはあるのに。あとキャリアチャート…だいたいinterleave深さはいくつなんだろ?

あと、ウチのTE4121Cは高周波音は聞こえないです。

ああ…個人向けの安価なfatpipeみたいな負荷分散装置でないんですかね…富士通のローカルルータのマルチホーミング機能は気になりますが実際のところはどんなもんなんでしょうか。あとはやっぱりVPNを簡単に実現する奴が欲しいですね。
こういう事考えると結局NetBSDとかFreeBSDとかLinuxとか…って事になってしまうのですが、めんどくさいんです、慣れてないというかスキルが全然無いから。時間ないし。XR-300はちょっと良いかなと思いますけど。

2001/11/28(水) やはり

ところでオーディオ用の電源ノイズフィルタかますと4512k→4608kに上がりました。

いろいろと考えてたのですがそれはおいといて。
G.dmtって使用周波数あがりますよね。これっておもいっきり高出力なAMラジオとぶつかってるような気がするんですが、どれくらい影響があるのでしょうか。
どう考えてもG.liteより影響きつそうなんですが。

2001/11/26(月) TE4121Cはノイズの悪夢をみているのか

前提:そもそも電話線を一種のOverDriveで使用している。

まあTE4121Cはノイズに弱いとか、スプリッタの所為だとかあるみたいですね。
いろいろと。
しかしどうなのかはちょっとわからないのですが。

要素として、
1.局側モデムカード2種類。
2.スプリッタ3種類
3.モデム2種類(USBモデムは除いて)
なわけですよね。

で、
1.局側工事でモデムはTE4111Cのままでリンク切れ頻発が起きた。

って書き込みはみた記憶がないです。コレはあまりなさそう。
コレが本当ならば8M対応カードもG.liteモードでの動作に問題はないと思われる。
しかしながら8M工事を期に、という局側工事だけなのか家のモデム交換時なのかはわからない書き込みをみたような気がするので、
もしかしたらDSLAM側のモデムカードの問題もあるのかもしれない。


2.局側工事と関係なく、1.5MのままでTE4121Cに変更したらリンク切れ頻発が起きるようになった。
もしくはリンクが成立しなくなった。

これからはスプリッタの状況がわかりませんので何とも言えませんが、スプリッタにかかわらず起きるのならTE4121Cの可能性が高いですね。
TE4111Cとは基板設計が違うと思われる(AC入力からDC入力に変わった点を見れば明らか)ので。
ということで今度のNECのGlobespan製チップ搭載のモデムとかで誰か試してくれませんかね。

しかし、個々の事例でノイズに弱いのか、それともトレーニングアルゴリズムの問題かはこれだけでは何とも言えないですね。
どっちにしろ実用にならない、と言う点では同じですが。
トレーニングアルゴリズムが1.5Mと8Mでどう違うのか知りませんのでアルゴリズムに問題があるのかはわからないですけど。

また、ノイズに弱いという点でも、最も大きな変更点はDCコンバータをなくした(アダプタにした)点なので、ACアダプタ変更、電源部を他の機器と別にしてノイズフィルタを入れる、とするとなんか変わらないかなぁ、と思うんですが。

ノイズに対してシビア、だというのは確かだと思います。
ウチでもほとんど今まで(1.5Mは)無かったリンク切れが2回起きましたし、統計情報をみるとエラーカウントが明らかに多く出ます。
1.5Mは今みても全てのエラーが0ですが、TE4121CはESsが半日で現在8となっています。

ここまでかいておいてなんですが、飽きたのでここら辺でお終い。

要は何が言いたいかというと、要素が複数あるのだから表をつくって確かめたりしないとなかなか原因がわからないのではないかなぁと言うことなのですが。

2001/11/24(土) やはり

テレホ時間は速度が落ちますね。しかしちょうどリムの方もテレホ時間の速度低下が前よりマシになったみたいですが。
前は300kbpsあたりまで落ちてたのですが、最近は600kbpsあたりでうろうろ。
246-netの方はだいたい2Mbps強かな。

あとSPEED TEST時、SETIを切らないとグラフがガタガタになりますね。
1.5Mの時は問題なかったんですが。ということは光なんかだと明確に差が出るのかな。

2001/11/22(木) やっと

246-netから案内・通知来ました。
結局工事終了後になりましたな。モデムは昨日来てたので問題ないです。
んで、パスワードがやっと判明したので入れて…アレ?まだやっぱダメ?
26日まで待つのかなぁ。しかし業者さんがeAの設定が23日の予定だと言ってたから明日か?
と思ったけど、まあとりあえず再起動。
あ。通った。と言うことで再起動忘れなだけだったようです。局内工事はNTTがまとめて(リスケジューリング)したんでしょうか。
なので手続き開始から15日(7→22日)ですみました。タイプ2で。公式の最短19日よりさらに短かった。

しかし業者さんに「今も1.5Mひいてるんですか?どれくらい出てます?」ときかれたので規格上最大速度(1.5M/512K)でと答えたら「珍しいですね」とか。
1M出ればいい方のところばっかりだったようで。いつもは同じニュータウンでも、もう少し新しい集合住宅が多い辺りをやってるらしく、光収容→収容替え→開通→遅。とか、光収容→タイプ2で空きメタル→開通→つながらん。とかが多いようで。

まあ結果はやはり距離の壁は厚く(大体すぐとなりというか同じ引通し管に被膜がまともにないというより本来ドアホン用の線使ってISDN線通してる時点であんまり良いわけではないのでしょうけど)、
最大736K/4608Kでしたが。やっぱ減衰かなぁ。上りも遅い(ビットをフルに配置できない)し。

ちなみにいちばん驚いたのはping値が。rim1.5Mが平均60ms(遅い)なんですが、
今回の246net8Mは30msなんですが。いきなり早くなってます。アレ?
ISDN時代よりちょっと速くないか?よく覚えてないけど。

あとなぜかルータのPPPoE使おうとすると使えません。ACを見つけられないみたいです。
(「PPPoE AC発見失敗」というログが残る)
RASPPPOEでは試してないんだけど(CPUパワー喰うんですよね)。
1.5Mは出来ます。なのでRASPPPOE使えばたぶんできるんですけど。

あ、一応速度測定結果を。

SPEED TEST 3MB ver
データ受信速度測定値
データサイズ = 3 M バイト
受信時間 = 6.59 秒
平均速度(バイト/秒) = 455 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 3.642 M bps
(2001/11/22 15:25)

ブロードバンドスピードテスト v2.0.7
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/22 13:12:50
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/プロバイダ eaccess 8Mbps/その他
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.97Mbps(758kB,1.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.12Mbps(974kB,2.6秒)
推定最大スループット 3.97Mbps(496kB/s)
コメント eaccess 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうとざいます。(1/5)

まあこんなもんですかね。
実効/リンク(=実効率)で88%かな。

2001/11/21(水) おいおい。

246-netから案内が未だに来ないんですが。
パスワードわからんのですが。えーっと。どうしろと。

まあ26に開通予定だから良いのかもしれませんが。

2001/11/20(火) お、

こんなんありました。

確か一部集線網をすでに自前のFWDMにしてたっていうのはeAだっけ…?
リングかぁ…だれかメッシュ構造にチャレンジしないんですかね。

どうでもいいけどNECのモデムルータのNATってトラブル多くないですか?

2001/11/20(火) しばらく

家を空けてて、帰ってきたら適合通過のお知らせが入ってました。
11/22か。
しかしながら246-netの方からは未だに入会案内もきません。

いいのか?
あといまだ配管を決めかねてます。どうしたものかな。

2001/11/12(月) まだ適合審査通ったか

どうかしらないですが(通らない可能性はそれほどないと思ってたり。タイプ2で、現在もう一本は使用しててここら辺光化されてないし)

とりあえずPPPoE使用不可なACCAはしばらく忘れることに。
なのでフレッツになりそう。ま、短期間だし。

2001/11/11(日) 今日の

夜間(昨日の夜から)もやはりレスポンスが良いです。
帯域は狭い(SPEED TESTすると200kbps台がでたりする)ですが、Web見る限り全く問題ないですね。
いつもこれぐらいレスポンスが良いといいのですが。

んで、246-netの方は、eAccessが適合審査に出したらしい。
あと電話かかってきてたらしい。タイプ2を今1本ひいてる(RIM+eA)で、さらにもう一本ひくと重複するが良いか?と言う内容だったらしい。
母親が留守電消してしまったので全くわからず。
うーん。まあ問題ないので進めてくれって言うだけですが。

でもケーブル通す目処がまだ立ってない…

2001/11/09(金) 11/9のメンテナンスで

設定を変えたようで、
帯域は狭くなったような気がする(これはどうもリムネットのコアルータとおぼしきアドレスのping値が跳ね上がることから、リムネットの問題な気がする)が、
あきらかに遅延が減ったので体感はずっと向上したように思えます。
これで帯域も狭くなければ言うこと無いんですが。
まあ相手のWebサーバがhomepage2.nifty.comだったりすると意味無いんですけど。
そっちが遅すぎて。

2001/11/09(金) フレッツ・ISDN

って100万チョイでしたっけ。
だとすると常時接続型の利用者300万人強か。
あと仕事で使ってる人がたくさん。

うーん。

2001/11/08(木) ささいなことの一つ。

昔よく言われた(DSLの話)ホールセール型業者の方がISP事業を行えないNTT地域会社より有利だという話は、
実際には違うんじゃないかな、と。当たり前だと怒られそうですが。
利用者のブランド(と言うより安心)への指向性はかなり強いと言うのと、
ISP移行を躊躇する(めんどくさいですし)のにも関わらず、ISP選択が自由な方を選ぶ様な気が。
もちろん非常に大きなメリットがあれば別ですが。
(たとえば5000円台のところに3000円程度で参入したところとか)
ホールセール型だと事実上ISPが固定されますし(だからISPにとって良いのでしょうが)。
あとホールセール型は分界点が非常に曖昧になって、結果利用者にとって煩雑に感じるんでしょうかね。
ならば(NTTなら電話で必ず使ってるから)却って単純なNTTを選ぶのかな、と思ったり。

つまりは儲からないISP事業なんてやってもしょうがないんだからNTT地域会社にとって
それはたいしたデメリットになってるとも思えないんだけど
実際のところどうなんでしょうかということなんですが。

2001/11/07(水) うわ。

2B1QなSDSLなんていったけど…これADSL(Annex.C)への漏話大きいんですね。
TTCの資料ちゃんと見てなかったです。

というかAnnex.HもTDDだけあってISDNなみにやばいような…
TTCの説明資料

2001/11/06(火) eAccessから

タイプ2で今使ってて、もう一本ひく申し込みなので、確認のメールが。
あ、ちゃんと手続きには回ってるらしい。よかったよかった。

しかしならば入会案内くれ…

ところでJPNAPのカスタマーにNTT PCは入ってないようですが、
PlaraからTracerouteするとどうもJPNAP通ってるとか。
なんで記載しないんでしょう。
まあそれ以前にInfoSphereのバックボーン図も更新した方がいい気もしますが。

2001/11/05(月) いまだに

246-netからなんにも来ない…
少し不安だ。wakwakのは来たんだけど。

とりあえずTE4121Cが相変わらず回線情報が少ないのはわかった。
あと何気に進化してる部分が結構あるなぁ。
LANポートがFast Ethernet対応になったのは良かった。

ところでもう一本引き込むことになるが、どこに通すかが問題なのは未だ変わらず。
やはりドアホン用配線を交換して、2芯ケーブルを2個と通常のドアホン線2本ひいてもらっておくか?
しかしそれ金かかってしょうがないだろうなあ…
まあどうも8Mの開通はかなり遅れるようなので間に合わなくなることはなさそうだけど。

しかし1.5Mの時みたいに「明日、工事しますので」とか言わないでくださいよ…
宅内工事なんだから…

2001/11/03(土) あああ、

どうせ新サービスならISDN(2B1Q)+Annex.C(他のISDN線のことを考えて)ってサービスつくれば良かったのに。

だめですかね。

ところで246-netに予約申し込みしたんだけどまだ案内が来ませんが、
まあ来週には来るでしょうきっと。
もうどのISPを使うのか悩みすぎ。
それ以前に今掛け持ちしてる数が多すぎるので少し整理した方がいいのかもしれないけど。


レッツPHP!