Tech-o-gen Home
-> 広帯域回線サービス関連(/isp)Top
そもそも日記なのかこれはという限定的仕上がりの日記もどき。

2001年12月の日記

2001/12/31(月) 夜に

試したところ、ACアダプタ→モデムに至るACアダプタの線がCRTを横切ってるのもノイズ源となっていることがわかりました。
どうもやはりTE4,TE4111から変更された電源周りはあまりよろしく無い気もします。
ACアダプタから出る線もやたら細いですし。
とりあえずCRT電源オンで発生するのでサージノイズフィルター入りタップに分離、モデムはオーディオ用フィルター→デュアルノイズフィルタータップにしたら、
かわりに離れたところのコンセントで掃除機使うと切断されるように…
オーディオフィルターはPC/CRT電源の前に入れた方がいいようです。
しかしPC9801BXの方がDELL Optiplexよりノイズをばらまくとはなんというかコメントに困ります。

あとは近くのインバーターライトをモデムに接触させたところほぼ確実にリンクが切れます。
やっぱりノイズに影響されるんですね…

簡単ですが今年はここまで。時間泥棒から時間が買いたい…

ではみなさん良いお年を。

2001/12/31(月) ところで、

なんかTipsにもならないような小ネタぐらいしかまとめられませんが、
まとめるとしたらどんな話がいいのでしょうか…ここを見る数少ない方たちは。

どうもここを見に来る方が気にしてるらしいTE4121Cの設定とかまとめられるほどの内容もないものですし、
UPnPもちょっと私にはまとめられ無いと思いますし。


もしBフレッツを導入してNAT箱を作ったらソースルーティングの話ぐらいはできるかもしれませんが、
それは早くても来年の夏になっちゃいますしね。

うーん。もしスキルがあるのなら自分が望む簡単ルータをL-Router用のバイナリで提供、
とかできるのかもしれませんが、あいにく私にはそんなスキルは全く無いので

せいぜい定期的Tracerouteレポートくらいかなぁ…
なにか希望でもありましたら掲示板にでも書いてってくださるとうれしいです。
あと私にいつも書いてる話に関していろいろただで教えて下る方がいらっしゃったら是非教えてください…(他力本願)
掲示板でもメールでも。

そういえば、8Mと1.5Mのping値の違いって要はinterleave遅延の違いなんですかね。
ボーレートは変わりませんがキャリア数・搬送ビットが増えるので同じ深さだと遅延が減ると言うことなんでしょうか。

・今日のちょっと思う。

ISP
再編が小→中→大とサイズ的にあがってきて、中堅が倒れていくのかな?
まあそれはともかく、実際のところもう少しダイレクトトランジットが増えないと問題があるんじゃないかと思います…ISP同士の。
個人的には地域と言うより都市型ISPは意外と良いかな、と思いますが。
BBなサービスは基本的にキャリアとのPOIは少なくてすみますし、固定回線を多く持つ必要は後述するようにVPNでオプションにすればいいですし、移動通信体もやはりPOIが少ない上に都心部に有るじゃないですか。トランジットもやってくれるIXも出てきたし。
で、あとCDN内包の独立系CSP。CDNのエッジまでISPが引くのなら都市型ISPは有利ですし、危機管理って言っても地域ごとダメになってれば都市部専用ISPにやれることはないのでどこかにバックアップを斡旋して。
とやれば回線+コンテンツを確保できるんじゃないかなぁ。
全国APなんてどうせ今時ほとんどHI-HoクラスでもVPNというかやっぱりホールセールなんですから。NTTPCとかCWCとかUUNETとかKDDIとかJENS(ITJIT)とか関東だとPOWEREDCOM(TTCN)とかの。

素人の戯言ですねやっぱり。

Airnet246-netEditnetにはがんばって欲しいです。つまりは。
元は八王子のバイク屋さんだった気がするDOLPHINインターネットとかも。

ISP互助会
imasyとか。多摩インターネットとか。都市部に何個かある互助会・互助会的ISPのことです。
「CAN、MANなどでの都市部の互助会同士の接続→共同でIXに接続」と「ブロードバンド化→POIの集約」によって、互助会組織ってもう少し活動を効率よく・負担が少なく・活動範囲を広げられないかな、と。
上で出たEditnetはそれに似た形態な気もしますが。かもめインターネットとか。

ISP+PP
コンテンツ…実際のところ雨後の竹の子のように存在するコンテンツ、流れるデータの意外に大きな割合を占めてそうなものって、ここの有明とか、富山とか、池袋に有るんじゃないかなぁ、と、
おもうのですが。
ほかにも秋葉原とか。
ああ、大阪のここを忘れてはいけませんね。
もちろんNTT大手町ビルの中にも多く存在してそうですが。そういえばCPIもここだっけ。
んで、これってもしかしたらあまり大きくないISP(上述の都市部ISPとか)と提携というか共同化するとおもしろくないかなぁ、と。
とくにデータの流れる方向の非対称度が増してるBBな時代には。
BIGnetなんてむかしからそんな感じだった気もしますが。
(昔はMEXにATMで…だったよなぁ、と)
実際のところCWIDCの有明にはAT-LINKの高いほうもありますし、愉快堂もSPPDもGVNSOLIDもみんなあの場所なんですよね。
要はこのページを置いてるSPPD愉快堂(両方ともCWIDC有明に設置)と横浜を地盤とする246-netとBiGnetを一緒にしてくれると個人的に楽なのに、という訳なのですが。


障害
やっぱり障害がというか、バグが出きってないみたいですね。eAのネットワークも。
特に変更を全体的にしている上、1.5M→8Mなんて受け付けちゃったから混乱が激しくなったのかなぁ。
個人的には1.5M→8Mへの変更はもう少し後に始めたほうが良かったと思いますが。
というかわからないのは別サービスへの乗り換えが簡単でなければならない(簡単なのが当然)という考えが大勢であることなのですが。

2001/12/30(日) 全く解らない、正直なところ。

確かめる時間もないんですが。

とりあえず2段フィルタ内蔵のタップに接続してるACアダプタの極性を反転というか入れ替えてみたのですが意味なし。

フィルタはすべて撃沈。
LAN経由のフィルタは未だに通販してるところを見つけられません。
NTT-ATのDMJ88かミヨシのLANフィルタですが。あとは短いSTPケーブルって
愛三ぐらいにしかないのかな?

LANからのノイズが(というかしばらく使ってない状態から外部に見に行った=データが流れた直後に切断されたような気がしたので)
有るような気もするので。

しかしながら12/3にいきなり始まったり、12/17から24時間再接続が起きたり、12/26に終わったり、でも夜間部分は終わってなかったり、27夜から24時間再接続になったり、
なぜか今日14:26から4時間リンクが維持できてたり。

ちょっと原因がわからないです。

14:00頃に今までの1.5M付属の2M位のケーブルから30cmツイストペア+DMJ6-2H+NTF-22で本体を縦置きにしてみたのですが。
その後にも前と同じ間隔で3回ほど切断されたので効果なしかと思ったらとつぜんおさまりました…

やっぱ関係ない気もするなぁ。元に戻したら再び切断されるようになるのならわかりますが。

それ以前に今の状態だとケーブル長さが足りなくて危険なので早く元に戻さないと。

まあ一応報告しておきますと、ウチではDMJ6-2HかNTF-22だとリンク速度が上昇します。
大体4536k→4712k程度に。
DMJ6-2/100kだとやはり逆に低下します。4536k→3804k程度に。

また、24時間切断の方はトレーニング→確立は普通なのですが、
夜間の切断はたまにトレーニング時間が延びたり、トレーニングを2回繰り返したりと違いがあります。

あと参考までに。
トレーニング時間の平均
TE4121C→25s
TE/4C→29sです。
これが基本的なモードだと思います。

ところで、みさなんUPnP対応を待ってらっしゃる様ですが、怖くないですか?あの仕様。トロイの木馬と組み合わせると…とか。あ、でもそれはあんまり意味無いか。UPnP周りにバグがあったらかなり深刻なモノになるとは思いますけどね…
ってWinXPに出てたか。やっぱ深刻でしょうに…とりあえずLINKSYSの出すルータがUPnP対応で出てくるのは知ってますけど、まあLINKSYSですからMSよりはきっと…

2001/12/29(土) 時間依存と非時間依存

とりあえずは。
01.04→01.06にあげました。
ちょっと慎重にWin2kproとwinMeで別に落としてFCしてIE5.5の方で書き換え。

でも再接続変わらず。
…これはやっぱり局側モデムカードか?

2001/12/28(金) やはり

複合要因だったのかな。

24時間再接続はおわりました(なぜか中継回線増速時を境に)が、
夜間の再接続はそのままです。いまも1.5M経由だし。

これはリンク速度が上下するところからするとやはりINS干渉かなと言う気がするのですが。
3.8-4.8Mと変動するときがありますし。

復活再び始まりました再接続。ガックリ。これ1本しかなかったらさすがに途方に暮れてるでしょうね…2本同時に引いててよかった。
しかし前回と違って切断間隔が長くなって・不規則になってます。平均すると10分以上持つようになってきたというかそんな感じ。
現在のは12/27 23:00から続いてるみたいです。ログを少し残して置いて良かった…
どっちにしろ年末なので対応してくれるのも年明けになりそうだし、どうやらサポートもとても混んでるようですし、代替回線があるウチは年明けまでは黙っておくとしますか。

ちなみに中継回線増速工事ってほかにもなんかやったのかなと少し気になります。同じ局から来てるウチの2本のeAのやつ、あきらかにログに違いがあって、メンテ中に8Mは最初と最後に2回確立し直してるだけなのですが、1.5Mのほうは1時台に連続でPPPの確立を試みてるので。

2001/12/26(水) 忙しい?

説明するメールを書く時間もない…
アースも効果なし。
あとトレーニング時間などからすると12/3からのと最近の連続切断は別の要因のような気がします。
トレーニング時間に気をつけてみようかな。
とりあえずはIrvine+タスクで3時間ごとにログをチェックさせてます。

DTI&HI-HO
そういえばDTIってBフレッツでの話ですが西日本だとかなり遅いという話が出てましたね。Hi-HOは西日本が強いので良いんじゃないですかね?
あ、Hi-HOってNTT PCのコア借りてるんでしたっけ?

Yahoo!BBの障害情報
多いとか少ないとか言う話が出てますね。おもいだしたのは、ソネットの社長だったかが言っていたIPベースだけで、さらにPPPなどもないJANIS型ネットワークは障害も少なく性能もよく安価だというコメントですが。はて。
単一というか専用ISP方式のネットワークの方が単純で障害も少なくできるのではないかと素人としては思います。B-RASもいらないし、仮想ネットワークも要らないし、ATM関連も気にしなくて良いし、仮想IPルータも要らないし。JANIS・東京めたりっくで十分ノウハウをつけたから運用に問題はないとか言う話も聞いた気が。
BB Phoneのリリースによればサービスは1134局で提供しているようですね。そしてほかのキャリアより簡素化されて保守が容易なネットワーク。わざわざ試験期間を延長してから開始されたサービス。だからこんなに少ないんですね。
ちなみに473局でサービスを提供していてATMベース・SONET/SDHベースのネットワーク使ってたりして、8M対応で新しいDSLAM導入して混乱してて、20社以上にホールセールして(仮想ネットワークにして)いるeAの障害情報
…あれ?

小康状態なのかな?久しぶりにリンクが持続しています。10時間ぐらい。

当たり前なのだけれど、最初は高等なおもちゃのようなものだったのが、値段の低下によってサービスの受益者が広がり、インフラ化というかユーティリティーになっていくんですが、すると重要な点が量から質に変化していく、価格から品質に変化していくんですよね。もちろんそれは価格差が重視されるレベルでなくなるからなのですが。そのとき、長期的な計画に耐えられる事業者がその市場に存在して、がんばっていれば市場ごと滅びることはないでしょうけど(最も重要なものが変わっていくのに対応できる)、いないととても簡単に滅びたりするんですよね。実にあっさりと。で、ネットワークとか情報システムとでもいいますか、まあこういうのはある価値を作り出すのに(たとえば10GbpsのMAN)必要な投資が刻一刻と変化しているので長期的な投資がしにくそうだな、と。InternetMagazineに載ってた対談かなにかで「機器を導入したときの価格をベースにサービスの価格を決めるのがおかしい」、「現在導入する時の値段をベースに〜」というようなことが言われてたような気がしますが、それならば簡単に言えば投資しないのが最善ですね。少なくとも大規模なものは一切。大規模なものはたいてい長期的。大規模なものはたいてい調整だけでも時間がかかる。長期的にやるのなら元手がいる。元手は回収できそう・利益が出そうだから出す人がいる。
でもそれが見込めない。このままではもしかしたら困ったことになるかもしれない。どうしようか。そこで一番簡単なのは経済のパラダイムの転換を唱えることです。今までの市場主義は終焉だ、云々と。
しかしながら、これは実はとても大胆なようでいて、一番安易な考えでかつ一種の思考停止でしかないように私には思えます。それに、その考えはとても共感を得やすいでしょう。人はとても僻みやすく、怠け者ですから。需要が生まれるからお金が入ってくると考えて、その考えに疑問を持たないくらいは。

すばらしい。
ホントはSIPなんて使わないで、UPnPなんて決めなければもっと対応するNATが増えそうなものですが。やはりIPv6か。/48で。

2001/12/24(月) 一言だけ。

12/23のLofs/Loss/ESsは539/532/756でした。
推定170-179回の再接続ですか。

2001/12/23(日) 蜃気楼ってさ、実在するって言うの?

とりあえず書いておきます。あとで修正するつもりですが。

フィルタはNTT-ATのH/L/100K,MCOのNTF-22全部使用してみました。
電源はオーディオテクニカのデュアルノイズフィルター付きのタップに変更。
ケーブルも一応別ケーブルと交差する部分にはシールドを。

18-19日
10:18/22:41/22:57/23:47/23:51/23:58/00:04/00:08/00:22/00:47/01:03/01:21


19日にフィルタ(NTT-AT)入れ。
12/19
20:42/20:56/20:59/21:02/21:25/21:27/21:33/21:56/22:02/22:34/22:40/23:02
/23:13/23:41/23:52

12/20-21
19:48/19:59/20:07/20:10/20:13/20:51/20:53/21:01/21:05/21:32/22:15/22:23/
22:29/22:32/22:33/22:37/22:45/22:47/22:52/23:02/23:08/23:10/23:31/23:45/
23:47/23:56/00:00/00:01/00:04/00:20/00:24/00:30/00:31/00:36/00:45/01:07/
01:11/01:17/01:21/01:30/01:52/01:56/02:10/02:21/02:26/02:52/03:18/03:23/
03:25/03:32/03:38/03:39/03:55/04:00/
4:00-5:00の空白に10回?
5:00台も。5:19/5:21/6:39/7:08/07:11/07:26/07:39/07:41/07:43/07:59/08:29/09:59/10:03/
10:12/10:17/10:46/11:34/11:50/11:59/12:01/12:03/12:08/12:09/12:13/12:17/
12:49/13:39/14:16/14:19/14:34/14:38/14:48/14:52
ここまで今日の分のLofs/Loss/ESs 213/210/302
71回の再接続?

15:17/15:31/15:34/15:44/15:52/16:19/16:51/16:53/16:55
Lofs/Loss/ESs=241/23/340

MCOのNTF-22をいれた。
19:30/20:38/21:03/21:21/21:26/21:30/21:35/22:29/22:33/22:46/22:47/23:11/
23:13/23:15/23:23/23:27/23:35/23:37/23:50/23:53/00:05/00:08/00:10
19:30-00:00までのLofs/Loss/Ess=58/58/85

12/22
00:20/00:21/00:44/00:54/01:09/01:36/01:49/02:09/02:27/02:35/02:50/02:56/
03:03/03:10/03:20/03:24/03:25/03:38/03:40/03:49/03:54/03:57/04:01/04:02/
04:10/04:13/04:24
おそらくこの間にもずっと。再接続が27回はあったと思う。

12:55/12:56/13:05/13:07/13:14/13:21/13:24/13:39/13:46/13:48/13:53/13:57/
14:01/14:05/14:10/14:11/14:15/14:15/14:19/14:20/14:23/14:24/1:44/15:03/
15:06/15:07/15:13/15:17/15:21/15:24/15:40/15:42/15:59/16:08
Lofs/Loss/ESs=269/266/382
↑88回の切断?
16:15/16:22/16:26/16:43/16:52/16:54/16:56/16:58/17:02/17:06/17:09/17:12/
17:21/17:23/17:33/17:49/17:57/18:19/18:32/18:35/18:37/18:43/18:44/18:46/
18:47/18:51/18:53/19:00/19:01/19:05/19:27/19:34/19:38/19:56/20:01/20:09/
20:11/20:14/20:19/20:22/20:25/20:32/20:33/20:39/20:46/20:47/20:48/20:52/
21:00/21:11/21:17/21:21/21:46/21:47/22:00/22:12/22:20/22:21/22:26/22:30/
22:32/22:37/22:52/22:57/23:00/23:11/23:16/23:18/23:19/23:25/23:27/23:30/
23:33/23:33/23:41/23:43/23:45/23:46/23:50/23:59

12/23
0:06/0:09/0:10/0:11/0:23/0:30/0:34/0:39/0:46/0:47/0:50/0:52/0:56/0:57/
1:05/1:07
Lofs/Loss/Ess=51/49/72

さすがにヤバイ。完全に1.5M側だけ使ってます。

2001/12/22(土) とりあえず。

一言。
24時間ずっと不規則に切断→再接続になりました…
さすがに実用になりません。これ。電話かける時間ないし、もう少ししたら詳しく書いたメールを送っておくことにしようかな。
やはり光待ちです。東電のサービスエリアの拡大が前倒しにならないかな。

2001/12/18(火) SUPERNOVA Bomb?

切れすぎ。

いくらなんでも切れすぎ。

日にちの間違いを訂正しました。
▲12/15-16
前回書いた20:45以降。
最初の方のログが消滅してしまいました。ここで5,6回有ったと思います
01:23/01:27

▲12/16
17:26/17:41/17:42

▲12/17-12/18
09:35/09:44/09:48/09:55
20:01/20:04/20:14/20:24/20:28/20:34/20:36/20:53/
21:01/21:06/21:08/21:10/21:15/21:19/21:27/21:33/
21:37/21:41/21:43/21:52/21:55/21:56/22:03/22:07/
22:28/22:36/22:37/22:38/22:50/23:02/23:03/23:07/
23:14/23:17/23:19/23:25/23:38/23:39/23:49/23:50/
23:59/0:00
12/16の分はLofs/Loss 138/136 ESs198

▲12/18
01:26/01:28/01:40/02:17/02:24/02:31/02:33/02:55
12/17 Lofs/Loss 28/28 ESs 40
ここら辺だけ下り4800kにアップ。

05:05/05:11/05:13
Lofs/Loss/ESs=37/31/56

この後8:00ごろに1,2回あったのだがモデムが落ちたので記録できず。

09:42再起動、ESsが3。

モデムが落ちたというのは前にもあったのと同じくたとえばメニューから統計情報をクリックして
応答が遅いときに連続でクリック(リクエスト)するとなぜかモデム本体が無応答、疎通性が失われる(外部に接続できなくなる)、回線切断、トレーニングせず(おそらく接続待ち→停止中かと)
になぜかなって、再起動するとあっさり直る現象です。
一応HUBとの接続方法を変えてみようかと思いますが、再現性に乏しい(予測できない)のでなんとも。

とりあえず12/17のはつらかった…これ1回線しかないウチだったら大変でしたでしょうね…
1.5Mにゲートウェイ替えて避けましたが。
そのままだとIPアドレスの変更でメッセが使えないのがちょっと困った点でしょうか。

時間依存性がやはりある程度有るのでISDNとの干渉を疑ってみたりしてますが、
まだノイズフィルタも試してないのでなんとも。LAN用ノイズフィルタって通販だとなかなか売ってないし…

局側設備の問題かな、とも思うのですがどうも似た現象が結構出てるのかサポート側も大変そうですし、
問い合わせるのはもう少し条件を増やしてからにしようかと思ってます。
しかし回線収容替えって、あとからISDN線通されてもこっちの負担なんでしょうか。
タイプ2だから今のをやめるとそれがすべて無に帰ってしまうので回線自体にはお金かけたくないですが。
光に逃げたい…今のところBフレッツ以外の東電系の選択肢がないのが困ったところですが。
有線はこんなニュータウンでサービスやるとも思えないので考慮外です。

2001/12/15(土) キラー○マトが逆襲を

リンク切れ再び。

まったく傾向がつかめません。これも私の頭の悪さによるモノだということは重々承知しておりますが。

12/10は無し。
12/11
09:13/09:18

ブライトンのスプリッタをかましてサージ保護回路を追加。
TOKINのをはずす。
13:18/14:29/14:31/14:34/14:45/14:55

両方かます
16:22
で終了。

12/12
04:28/05:08/05:11

ここで接続が4512k/736kに。これで安定。
736k/4512kにまで落ちるとESsがほとんどでなくなります。

12/13-14
23:06/23:14/23:41/23:45/23:56/23:59/0:00/0:05/0:10/0:37/0:41/0:42/8:37
で14日のLofs/Lossが18、ESsが33。

12/14
20:10/20:16/20:37/20:41/20:45
Lofs/Lossが33、ESsが59でした。(08:37からそれぞれ15/26の増加)

リンク速度が低めになるとEssが少ないのはマージンが狭いのでノイズ耐性が弱くてAdaptiveでなく回線切断に行ってしまうのではないということなのか?

しかし切断自体はLofs/Lossが3一気に増えると同時に起きるので…鋭いピークがあって通信が一気に不可能になって再接続だよなぁ…

やっぱINSの起動時かな。

一応外から操作された可能性がないかフィルタをチェック。アクセス制限はかかってませんが、
接続許可を192.168.0.0/16に限定して、(Spoofingされてなければ大丈夫)
www/ftpはフィルタ設定して、TCP-SYNもフィルタしてるので問題ないと思うし。
Loss/Lofsの発生と同期してるので環境変化による切断に間違いはないと思う。

しかし、あとからINS干渉をされた場合って回線調整をNTTに要求できるんだっけ?できないよなぁ。

これがもっと局に近かったらISDN干渉もあまり気にしなくてよかったんですがね。
直線でも1.5-2kmあるからなぁ。

ということで最近は、
やっぱ高い周波数のを通すのが間違ってる気がするなぁ。やっぱり。と思ってます。
速度が外部環境のわずかな変化で変動するからなぁ…
公衆網にはそれなりに上限を設けてマージンを大きくとったのに限定した方がいい気がする。

限界まで使うのは調整メニューとして独立させた方がいいような。
制限かけといて調整によって上げるのを別料金化するとか。

まあとりあえずは光待ちです。Bフレッツの受付開始は来年1月で、
まあ順調にいっても(ここら辺にあまり引かれてないはずなので)開通は7月頃かな?

場合によっては3Mの帯域制限を掛けてもらわないとだめかなぁ。あとは1.5M側を8M化するとか。

2001/12/11(火) やはりマージンが少ないから仕方がない気もする

リンク切れ。

12/8-9は無かったので終わったのかな?と思いきや、
12/9の午前中
08:27/08:28/08:30/08:35/08:39/08:41/08:44/08:50
に切断が。

全く予測できない…
平日は0:00近辺、とも考えられますけど。

12/9からは切断無し…だったのですが9日の夕方からずっと246-net側で障害が起きてた様で
IPアドレスも振られてるのにpeerIPアドレス以降への疎通性がなくて使用できず。
1.5Mのrim使ってました。10日朝に試したところ回復してましたが。
そういえば障害が起きてた間、ずっとpeer IPアドレスがoteacXXX…というホストでした。

いまはoteabXXXですが。

とりあえずログによれば12/9の午前中のから後は切断は起きてないようです。
一応スプリッタを反対向きにかましてありますが。関係ないとは思います。
まだわかりませんがひとまず収まったようです。

エラーカウントもLoss/Lofsはゼロですし、Essも日に12と前より減少(20-30位だった)しているみたいです。
宅内環境はやはり全く変化無いですが。
(ところで再接続の度に周期的に速度が変化するのはちょうど閾値程度のノイズが乗っていると考えるとしっくり来ますね)

回線情報が少なすぎる
せめてNECモデム並みには表示してくれるとうれしいんですが。
ホントこれ何とかならないんですかね。
ATU-R/ATU-CでのSNRマージン、減衰値、エラーカウント、interleave深さ、FEC冗長ビット数、Interleave/Fast、G.dmt/G.liteの表示、
キャリアチャートの表示があればいいんですけど。

G.dmt/G.lite表示がないと局側の設定間違いかどうかが全くわからないので困るのでは?

インターオペラビリティ・相互可用性
BroadbandWatchの記事か何かで、NTT東日本が8Mモデムを1機種しか出さないのは
NECとSEIのDSLAM両方にNTT-MEというかNEC製モデムが接続できるのを確認しているからとでてた気がしますが、
ならばDirectstarもeAccessで使えるかもしれないですね。DSLAMはたぶんSEIでしょうし。

しかしDirectstarもよく見たらコントローラ自体は10BASE-Tにしか対応してないような気が。
だとするとHELIUMだったりするのだろうか。

・ZdnetのACCAについての記事
8Mbps ADSLの混乱は続く? アッカ&So-netの場合
ですが。
別にいいのですが。
2ページ目
イーサネット接続の単体モデムってなぜかPPPoEを禁止してるACCAだと存在できないと思うのですが。少々特殊なブリッジにすればできるはずですけど。
それは別にいいんです。PPPoEでDIONに提供してましたし。

どちらかというと
> これも同社が採用したルータの設計の古さに由来している。
って
> 「FTPクライアントはパッシブ・モード(PASV)に設定してくれ」とある。
にもかかってるとしたら新しい設計ってpunchfwみたいなのが入ってて…と言うことなんですかね。
…もしやUPnPに対応してないから古いとか言うんだったら頭抱えてしまいますけど。

ちょっと気になっただけですが。

んでさっきのDIRECTSTARでHELIUMかも…といったのは
3ページ目
ATUR110RCのCPUというかカスタムチップがHELIUMだと(ADSLチップセットはどこのなんでしょうか)
いうことなんですが。

確かにHELIUMですね。HELIUM100でも210でも210-80でもなく…(Berylliumなんてあったのか)なんで一番遅いやつなんでしょう。
etherI/Fは10BASE-Tだし。

でもこれってdata sheetにはPPTPって書いてあるのでGRE通せるんじゃないかと思うんですが…
なんでATUR110RCって通せないんでしょうか。

2001/12/08(土) 切れるのはリンクなのかそれとも他の何かなのだろうか

12/6は
0:22の後、0:23/0:25/0:28/0:32

12/6-12/7
23:14/00:15/00:30/00:31/00:32/00:38/00:43/00:52

むぅ、開始時間が前に、終了時間も前に、つまり全体的に時間が前にスライドして、範囲が狭まってるかと思ったんだが…
12/6-7で、一時間あいて起きたのでそういう訳でもなさそう。

・切断ごとにLoss/Lofsが3増えていく(3カウント一気に増えて同時に切断)ようです。


やはりINS干渉か?
0:00を境としているのは工事の可能性を示唆している気もしないことも…(歯切れが悪すぎ)
ISDNって通常は呼び出しするときに起動するんでしたっけ?
だとしたらそうかもしれませんけど。
http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/tech/spec/topinx.html
読まないとだめですか。

高い周波数でノイズが周波数が変化して起きる?トレイン時にノイズがかぶってて落としたサブキャリアと(変化して)違うサブキャリアへ重なると一気になぎ倒されたかのように切断とか。
もしくは全域にかなり長いバーストエラーとかくらって切断?
interleave遅延が20ms以下ですし。
200msとかだったら。

12/7-8
12/8の00:33/00:48/00:49だけのようです。

やはり減少傾向にあるようで…なんだろ。



あ、もしかして雨?
ちょうど最初に起きた頃の前に雨が降り始めたような…

気のせいですかね。雨が降るとGNDが…まさかね…

ほんとにソフトバンクグループ総動員ですね…

2001/12/07(金) 速度測定方法、関連づけられたパラメータ。その一部のCPU使用率。

機械訳は楽しいですね。リンク切れの続きは後で書くとして今回はちょっと別のを。

ウチの高々3Mbps台の速度を一般的な方法で測定する時、CPU使用率はどうなるんだろうかというまた全然意味のない実験ですが。

えーっと。

1.FFFTPでringサーバからファイルをダウンロード
2.SPEED TEST 3MB verでデ−タ読み込み/Javascriptで計算
3.ブロードバンドスピードテストでFlashを用いた読み込み/計算

の3つを試したわけです。

環境は前にも書いたとおりですが、Norton Anti-Virusが2002というか、Norton Internet Security2002になりました。
NIS2002は有効状態(無効にするとFFFTPで変化無し、ブラウザ使用でだいたい使用率が3-4%の違い、速度は差がないように思えましたが)で。
ブラウザはIE5.01SP2
Multisetiは終了、しばらくの間他アプリを起動していない状態から計測。

1.FFFTPでringサーバ(So-net)からファイルをダウンロード
(File:ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.4/4.4-install.iso )

2. SPEED TEST 3MB verで(デ−タ読み込み/Javascriptで計算)

3. ブロードバンドスピードテストで(Flashを用いた読み込み/計算)

注:1.はダウンロード中(200MB付近)、2.は5回目の実行中、3.は最初の実行中です。
よってその時点でのCPU使用率は比較できません。

やはりブラウザでの速度測定の方が明らかにCPU使用率が高いです。
seti@homeクライアントを停止させないと差が出る訳がわかったようなわからないような。
また、使用率は1<3<2ですね。やはりブラウザのレンダリングエンジンが動くと思われる2.が一番重いようです。
グラフが(3.の方は2分以上の間隔でしか測定できないため撮れませんでしたが )いずれも(台形の)最後にピークがでて表示が終了します。
2.,3.ともに測定結果の表示で画面描画が行われるときが一番処理が重いようですね。
速度の測定結果はどれも450KB/Sあたりです。1.のしか残してないですが。

ということで、なんだかんだいってブラウザベースでの測定はもしかしたらFTPでの測定よりPCの性能の影響を受けやすいかもしれない、ということでした。

2001/12/06(木) ……>IP is equal to the world.

このページの某社からそのものズバリの検索キーでとんできた方がいらっしゃるようで。
ビクビク。

えーっと。
ウチでもおきました。
リンク切れ。しかも時間帯限定。23:30以降で2:00より前。平均で数分しかリンクが維持できません。

最初は突然再接続になって、びっくりしてたらリンク速度が768k/4800kbpsに突然あがったのですが、その後数分おきに再接続を。

一昨日が
23:59/00:04/00:16/00:19/00:26/00:37/00:41/00:44/01:12/01:18/01:22/01:26/01:27/01:28/01:29/01:31/01:44/01:49/01:56/05:11

把握してる速度変化(DOWN/UP kbps)
4800/768
4768/768
4736/736
4704/736
4704/768
4672/736
4576/768
4512/768
4512/736って感じでした。

昨日も発生しまして、
23:35/23:36/23:37/23:41/23:45/23:46/23:47/23:51/23:59/00:01/00:12/00:18/00:29/00:35/00:36
でした。
00:36の時点でスプリッタを付けましたが(一応フィルタも内蔵してる)効果がなかったようで、
00:39/00:45と切れたので、
ひどい状況となっているACアダプタの配線を見直したところ(00:48)おきなくなりました。
(タコ足もタコ足配線でしたので、もう少しまともに差し替えました)

が、なぜか今日(5日)もおきてます。
23:23/23:34/23:36/23:44/23:48/23:55…
頻度は下がったような感じですけど。

あと、4日におきて以来ずっと回線速度が揺れ動いています。前より明らかにばらつきがある感じです。
幅が4512-4800kまで広がってますので。
上りは736k/768kばっかりなんですけど。

明らかに時間依存なので周辺環境を確かめてもその時間だけ動作する・動作が違うものは無いんです。

統計情報はLofs/Lossともに増加してます。23:30-23:55の間に22/22カウント。Essは43カウント。
あ、Lofs/Lossが3カウント増えて切断になった。
うーん。なんか切断になるのがかなり早い気がするんですが。リンクをあまり維持しようとしない風になってるのかなぁ。

うーん。可能性としては回線の途中のどこかでISDNに隣接したか、ほかにはなんかあったかなぁ…
局内の可能性も考えてるのですが、
しかしいくらなんでもみんな23:30以降にUSBの方がつなぎ始めるとも思えないですしね。
ただ宅内側もかなりノイズの影響が大きい、電源周りも気にしないといけなくなった感じですし、少々不安定かなと。

謎だ。回線調査でも頼むしかないのでしょうかね。
あ、、もう一本引いてる1.5Mの方は全く切れません。まあほとんど切れたこと無いですし。
こういうときFFTアナライザでいいからほしくなります…。
Ando AE5321(カタログPDF)とは言いませんから。
まあ時間帯限定なので今しばらくはこの間だけ1.5Mの方を使うという対処ができますが。
もうしばらくこのままだったら問い合わせてみようかな。

あ、JPNAPのカスタマーの表にいつの間にかInfosphereがちゃんと入ってますね。InfoSphereの方の図には未だに記載されてないようですが。
あといつの間にかQCNとかも。
JPNAPも順調にトラフィック量が増加してるみたいですね。グラフの縦軸の数字が伸びて1800Mまでいってるようで。
JPIXも4.5G→5.5→6.5→10Gにグラフの天井をあげてますね。
やはりアクセス回線の広帯域化がかなりの速度で進んでいるんでしょうか。
BBXも稼働し始めたみたいですし。

…さらに00:07/00:10/00:14/00:22と切れてるみたいです。

2001/12/03(月) 間違いだらけ

今までに書いた分に間違いがたくさんあるような…

質問をするとき
ちょっと違いますが、これを参考にするといいと思います。
よんで反省しましたけど。

・とりあえず、TE4121C、ウチのも15-17kHzあたりの音がでてるみたいです。
居間にあるので気づきませんでしたが。実害なさそうなのでほっときますけど。

・ずっとトレイン中のままでつながらない →TE4111Cだとつながる 別の例だと→ATUR32でもつながる。
スプリッタあるなしで変わらない。

 トレーニングはどの場合も同じなのか?どうか。それとも基板設計自体?
 単に初期不良?局内(ATU-C)・宅内(ATU-R)両側で。両方とも新製品ですよね。
とりあえずぶちぶち切れるというのは…やっぱりSNR Marginが少ないせいだと思うんですが。
マージン設定を変えないとだめな気も。

・ところで、開通時の工事って…NTTがMDFでパッチ工事するんですよね…
2種(2-1,2-2両方、NTT以外の事業者)の場合、事業者自体が工事すると思ってる方がいまだに多いような気がします。
たしかNTT局舎内って入るのちょっと面倒ではなかったっけ。

#NTTの不公正問題って、行為制限だから「独占的」かつそれを利用する行為だから
#「不公正」で競争制限的な行為なんだと思ってたんですが。
#「シェアが高い」ことが問題にならないのは当然だと考えてたんですが…
#独禁法の勉強しないとだめか?シカゴ学派とか…

・回線調査データは直接使用者がNTTから取り寄せる形式にした方がいいと思うのですが。

・昨日の再起動で768k/4512kになりました。でもまあ96k下がったくらいだと気にならなくなりますね。
別にいいかな、と。体感では違いわからないですし。

・タイプ2に関する情報ってやはり少ない気がします。ユーザー自体も少ないんでしょうが。
全体的にわかりにくいですね。タイプ2って。

・おとといの246-netは246-netの中のHOPの一つが異常に遅くて難儀しました。
いつもは30msなのに150-200msでした。外にでて最初のHOPではないのでBASでは無いと思います。
それでなんとなくわかったんですが、150msあたりは耐えられるんですが、200msはだめですね。
凄くレスポンスが悪く感じられます。
…今日も起きました。210.253.220.xxxが300msまであがってる…そろそろ246にメール出して聞いた方がいいかも。せっかくいつもは30msなのに。

あれ?
謎現象発生。いきなりTE4121C自体・外にアクセスできなくなりました。(離れたところにおいてあるので)そのとき確認した限りではLEDは通常(4つ緑)でしたが、しばらくしてみてみたら、
なぜかリトレイン中?ADSLランプが点滅中。
電源入れ直したらあっさりと直りました。うーん。

もう一回発生。
TE4121CのWebで項目を連続でクリックしてる途中に突然無応答に。同じ症状。
やっぱり突然回線も切れてるみたいです。
再び電源入れ直して復活。

わざと起こそうと思ってそのあと同じくTE4121CへたくさんWebアクセスしても起きません…
というか2回っきりでそれ以降起きないんですが…なんだったんでしょうか。
あきらかにリンク切れとは別ですし。
謎だ。

・ACCAとeAccessの障害情報(eA/ACCA)見てて気づいたんですが、最近はeAよりACCAの方が障害が多いような気がします。
一時期とは逆(というか前はACCAが障害情報公開して無くてReset.jpの障害情報見てたし)ですねぇ…
あんまり変わらないってことですかね。
(集約単位が大きそうなeAの方が安定しなさそうではあるんですが)

・距離問題はやっぱり次の問題なんでしょうね。eAの8Mのフィールドテストデータで3.5km以上の問題。
ReachDSLは未だに安くならない上にDSLAMの選択範囲狭いし…
何よりあまり速くないですし。

結局光幹線+10Base-Sをとっとと実用化すればいい気もしますが。
もしくは…5GHzを大規模解放するわけにはいかないし…電力線は望み薄だし。
26GHzは見通し範囲内以外はほぼ確実にだめですし。やはりあれか。成層圏プラットホームに望みを託すしか。
飛行船方式は高度10km付近をどうやって越えるかが問題になるんでしょうか。
ほかには局から宅内までの最後を太型POFにするとか…やっぱこれは高そう。集合住宅への導入問題は解決できませんしね。

…26GHz以上の無線+最後だけ10Base-Sってのは無しなのでしょうか?
終端側(ユーザー側)無線局の配置の自由度が上がって、高周波帯つかって高速化が容易になる気がするんですが。降雨時の問題があるのでしょうか。

2001/12/02(日) なんであまり書いてないんだろ。

1.5Mbpsの時はまあMTUだけでいいんですが、数Mbpsまで上がるとRWINの設定で速度がかなり変わる様な感じがします。
RWIN=17520だとあまり速くないですね。
ここらへんで調整すると良いんじゃないでしょうか。

あとCPU使用率。うちは後ろでSETI@HOMEクライアントが動いてるのですが、この状態でも1.5Mbpsならば実効1.32Mbpsは常にでます。
SPEED TESTのグラフも平坦です。
しかし8Mbps(リンク4.5Mbps)だとSETI@HOMEが動いてるとほとんど3.9Mbpsは出ませんし、
グラフもがたつきが大きくなります。
SETI@HOMEを止めると数字も3.9Mbps弱が増え、グラフも平坦に近くなります。
なので4-5Mbps以上の時は多少はマシン性能も気にした方がいいかもしれません。

あ、マシンは
P3/1000(1020駆動)MHz
i815E
512MB PC133 CL=3
RADEON VE
intel pro/100+
Windows 2000pro SP2
計測時もNorton Personal Firewall2002,Norton Antivirus 2001(w/Auto-Protect)は有効です。
です。あとでAthlonXPでもはかってみるかな。

おまけ。
主な会社のDSL装置について、
N社…リンク切れ後の再接続問題
F社…DSLAMに起因するリンク不安定
S社…ノイズ耐性問題
なんですか?ホント?

でも富士通ADSLモデムはNAT変換設定でポートを範囲指定できないのはかなり見劣りすると思う。
チャート表示は非常にうらやましいけど。

あとは…市販の、NEC製8MモデムDIRECTSTARってGlobespanのチップだそうですが、それはともかくノイズ耐性はどんなもんでしょうかね。
あとeAccessなどに正式対応はしないのでしょうか。いくらなんでもACCAだけだと市場サイズが小さいと思うんだけど…
システムログ機能っておそらくsyslogですよね、それは良いなぁ。SNMP対応だともっと良いんですが。mrtg楽に使えるし。
WEB画面からするとATURシリーズと同じ中身なのでしょうけど…
しかし自動設定ポートマッピング(転送先指定無し)ってMN128SOHOの昔のFirmwareで問題になったのと同じ方法ですね。
これってそんなに意味あるのかなぁ…
それよかH.323対応NATにしてほしいっす。UPnP対応はちょっと怖いし。
あとはYAMAHAみたいにブロードバンドTAか?しかしそれもちょっと…
あ、LAN-TA機能併用のブロードバンドTAにすればいいのか(PPTP使用)。
ところでPPTPといえばこれATURと同じとすると、やっぱりGREは通せないんですかね。
だとするといきなり却下になりますが。IPsecスルー機能も標準装備して欲しいものです。
といった感じで、つまりモデムはやっぱり別で良いからアライドテレシスAR320にIPSecボード標準装備でスループット実効で50Mbps超えのローカルルータとか無いですかね。
無いか。Netscreenでも買ってろってか。やっぱBSDでNAT箱かな…

2001/12/02(日) 雑感

・eAccess内でISPだけ乗り換えるばあい、解約→申し込みでもいまやタイプ1ならばそれほど支障がないようですが、
タイプ2の場合、開通検査を原則的に省略できないため費用がかかるし面倒です。
やはりタイプ2の方はeA内で変更可能にしてほしいですが…
ウチが2本目のタイプ2を引くとき、2本になるけどいいか?というメールをもらったので、eA内では同一の場所の回線として管理できてるみたいですし。
乗り換えの場合だけeAが2つのISPの間に入って調整してくれるとうれしいんですが。
ま、どっちにしろウチは光に逃げようとしているので関係ない気もしますが。

・そういえばACCAのマニュアルには
TE4111CのISP側からの接続を禁止する、アクセス制限を使うと「DNSが参照できなくなる」バグがあると書いてあるそうですが、eAの方では見たことないです。TE4121Cの方はどうなんでしょうか。
うちはIPアドレスで範囲を指定して許可してて、アクセス制限の方は使ってませんが。

・ACCAといえばACCA関連の掲示板の方もつながらないだのすぐ切れるだの富士通モデムでまともにデータが流れ無いだのいろいろ問題が出てるみたいですね。
1.5Mから8Mでここまでいろいろでてくるとは思わなかったけど…
1.5Mサービスが宣伝してユーザー数が急増している頃と同じような状況なんですかね。

ある程度情報がそろってきてノウハウが共有されてた状態から、再び大量の情報が入ってきて再び散逸していくというか…なんといえばいいのかわかりませんが。

そういえばバックボーンをただのLayer2 GbE SWで構成するって、使用率が高くなったらやっぱりすぐ飽和していきなり遅延が増えるんでしょうかね。

・う。昨日の夜に数十回回線切断があったようです。なんだろ。その後は24時間安定してるんですが。
あとエラーカウントがLossもかなり増えてる。だれか当たったのかな?
(ノイズ源としてインバーターのライトって何気にまずいんでは?44KHzとかじゃなかったっけ?)



レッツPHP!