2002年1月の日記
■
2002/01/30(水)
疲れてるんだ、疲れてるとミスが増える。
|
BB Watchの8Mについての話
なんかいろいろコメントがでてきそうで。とりあえず今読み直さないとと思っているのは、
Far−End(局側)からの切断があるのか、それはどういう風にログに残るのか、というあたりですが。
Retrainは必ずATU-Rからおこなうんでしたっけ?
うーん…Annex.C関係のsliding windowか関係してるわけでもないだろうし…pilot toneがFEXTだけでそれを捕まえられないとか…ないな。
あ。G.liteってInterleaveだけなんですね。そうか…そりゃエラーでても回復しやすいだろうなぁ。Fastモード無いのか。あれ、HiBERでもRetrainになるけどreconfigはベンダー実装に依存かな?
もしやこのリンク速度向上、フロッピーシールドのおかげか?(しかし熱暴走しそうに温度が上がるのが弱点)
代わりに不安定に。23:00に切れるし。12時間ぐらいで切れるな…やはり一度はずして5024kbpsあたりで再接続させた方がいいかな。
そういえばMN7530、JATEのWebみたら九州松下電器製のようですね。しかしWDR85FHもPA−WDR85FH( )として認定を受けてるし…( )ですか。やっぱCE版もでるのかな…
少し前にTXシリーズのルータ無いのかと書いたらちゃんとあるんですね。IODATAからでる(NP-BBRsx)そうで。まあまあ速いか。安いし。しかしやはり適当なPCと8624XLの組み合わせでいこうかな…単に8624XLがほしいだけだったり。
下の分(1/28)の続き。
おそらく、おそらくではありますが、DR30F,DR35,ADSLモデム-MN、Web Caster600MNに通用すると思います…たぶん。駄目でしたらとりあえずDIP2,3,4をONにして背面スイッチで初期化してみてそれでも駄目でしたら…ごめんなさいわかりません。
Web Caster600MNはもしかしたらDIP3,4がONなのかな?初期IPアドレスは全部192.168.0.1でしたが。というか8Mで使ってる人、ぜひsuperモードでのadsl infoの結果をお教えください…掲示板にでも書いてくださると幸いです。、メールでもかまいません。よろしく。
一応書いておくと簡単設定の1がACCA、3がeAccess、J-DSLなど、4がフレッツでいけるはずです。あくまでも「はず」ですが。
ほんわかキリン本店さんの1/30のお話を読む。ふむふむ。ウチのDR30F/GS(Globespanチップ)もHandshakeは通ることがありますので沈黙とはちょっと違う動作をしていたような気もします。どっちにしろ確立できませんが。Handshakeには非標準データフィールドが規定されてますしね…しかし互換性が確保されるかもしれないのなら良いことです。なにしろウチのDR30F/GSがeA8Mでも使えるかもしれないと言う…←人柱救済
■
2002/01/28(月)
DR30とDIPスイッチ
|
※下記のようなことをおこなった場合、ハードウェア自体の破壊の危険性を否定できません。また私は下記の内容に関わる責はいっさい負えません。また、モードによってはあらかじめIPフィルタが設定されてないこともありますのでご注意ください。
DIP SWの変更はもちろんメーカー保証範囲外になります。無償保証期間内でも修理は有償となるでしょうからご注意ください。
事実、再現しませんでしたが設定初期化後にconfが消滅することがありました。
もし下記の情報に従って設定を変更するのならまずconfigを保存しましょう。
まず、
DIP SWと動作モードの対応表はこんな感じです。
ちゃんと背面スイッチで初期化しないとDIPを切り替えてもmenuが変わってない場合があります。
DIP ON: | 状態 | Menuフレーム |
無し | ブリッジ専用モード | menu1 |
1 | PPPのみ点灯で停止?、LANからアクセスできず | × |
2 | すべてのメニュー表示・ルータモード | menu2 |
3 | 標準メニュー+αメニュー表示・ルータモード | menu3 |
4 | 標準メニュー表示・ルータモード(DR30標準状態) | menu4 |
1,2 | 全消灯・LANからアクセスできず | × |
1,3 | すべてのメニュー表示・ルータモード(起動に時間がかかる?) | menu2 |
1,4 | すべてのメニュー表示・ルータモード(起動に時間がかかる?) | menu2 |
2,3 | 全消灯・LANからアクセスできず | × |
2,4 | (おそらく)すべてのメニュー表示・ブリッジモード | menu5 |
3,4 | 標準メニュー相当?・PPPoEルータ専用モード | menu6 |
1,2,3 | 全消灯・LANからアクセスできず | × |
1,2,4 | 全消灯・LANからアクセスできず | × |
1,3,4 | すべてのメニュー表示・ルータモード(起動に時間がかかる?) | menu2 |
2,3,4 | すべてのメニュー表示・ルータモード | menu2 |
1,2,3,4 | LAN点灯・PPP点滅ながら192.168.0.1でアクセスできず・詳細不明 | × |
telnetについては掲示板にqさんが書き込んでくださいました。ありがとうございました。
telnetのpasswordはnull(シーケンスの。telnetだとctrl+Aだとおもうけど)です。その後、suでsuperモードに移行可能。passwordは空です。そこでpasswordを設定すれば、
telnetでconfig show mencnfでuserになってないメニューも
http://[ルータのIPアドレス]/Exp
で管理者メニューに入って(user:admin,pass:上記で設定したpassword)表示できますが、config set mencnfですべてuserにしてしまえばユーザー用メニューも同じ内容になります。
またFTPも同じuser,passです。とりあえずはこんなところで。
あっ、基盤写真撮り忘れた…
危ない危ない 昨日見つけてたら購入しかねなかった…危ないところだった…
■
2002/01/27(日)
ライト、消えてます。
|
今日適当に見てもDR30F/CEが無かったので買わないことに決定。うん。
でもADSLモデム-MNがほしい…
どうもDR30としてのファームウェアとADSLモデム-MNとしてのファームウェアは少しだけ違うみたいだし…
(どうやってもDR30F/GSにTelnetできないんですが)
しかしもしWDR85FHの/CEなんてでたら買ってしまうかも…
でるとしたらWeb Caster FT6000MNに近い奴になるのでしょうけど…(こいつは有線のWANポートがないので駄目)
あとMN7530…これも危ない…駄目だ駄目だ。無線LAN要らないんだし。
ほんとはモデム内蔵ならYAMAHAがつくってほしいのですけどね。
それならファームウェアの更新もちゃんとおこなわれるでしょうし。
(しかしSH-3しか使わないのでスループットがあまりよろしくないのが…SH-4は?
SEIL neuはSH-4/200MHzだしSH-3 DSPシリーズも200MHz品←これは開発中だった、とか、SH-3互換命令セットのSH-4/167MHzとかもあるんじゃなかったっけ。)
しかし今更PHSからの着信のためにRTA54i買うわけにもいきませんし。SH-3/80MHzだし…
それ以前にAterm IT65ProとかAterm IB55Pro IIとかMN128SOHO(熱暴走するけど)もありますし。
英語がたくさんで訳わからん…ああ、勉強しておけば良かった。
しかしそういう風になってたとは…
都心から多摩地域にまで引いてくれるMAN業者って複数あるんですね。ならやっぱり未だにOCNに3M…とかやめればいいのに。
ether系だけで構成できるし。HSDより信頼性が落ちると言うことなんでしょうか。
(せめてアプリケーションというかメール・Web系セグメントくらいは、安価な、たいていIPアドレスが少ない高速回線上においてほしいものですが。これの選択肢はたくさんあるんですから。フレッツ系はともかくbit-driveだとかTTCN Etherだとか。NOCを都心にも設けているならもっとたくさんIPRとかUSENもあるのにねぇ)
#地域ISPがダイアルアップなど、In-Comingというか接続サービス系は低速のものしか提供していなくても、付随するWebやらMailは外部の高速回線からアクセスする人間がいる可能性があるのだから、せめてWeb/Mail系のサーバのセグメントを分けて(これだけならたいした数のIPアドレス要らないんだから)対外接続を広帯域にしてくれるとありがたいのだが…と言うことなんですけど。たとえばAPは調布で対外はOCNに1.5Mで…とかいってそこのWebにソフト公開してるページとかあるとダウンロード時に速度がでないでイライラすると。せめてBit-drive(WLL)でも導入してWeb/Mail/Cacheサーバをそっち側においてくれ…と。
やはりDIXでしたか。
フレッツのとのリンク増速について(非常に有用な)様々な情報を公開してきたEditnetの新しいバックボーンとなる地域IXはDIXだったようで。最初BBXかな?とかも思ったのですが、トランジット・ピアリング分けて描かれてる図などから違うと考えて、かもめインターネットと同じくDIXか?と考えてたのですがその通りだったようで。DIXってさくらインターネットがまだ始めたばかりみたいですね。検索に引っかからなくて…しかしポート料金は異常に安いな…局内折り返しのether使える場所だったら激安だ…
今日の話はいろいろと情報をいただいたDR30FのDIP SWによる違いにしようかと思ったのですが、ちょっと調子が…
ふむ…ALLISのフィルタリングルールがちょっとわからん…初期プリセットが消滅してしまったから真似も出来ん。一応rmtlogはsyslogみたいですが…delayが2分?
リンク持続時間を計ろうとしてもほとんど1日に1回ブレーカー落とされるので意味無し。
UPS買うか。
しかしながら大元のブレーカーが落ちて、速度向上、その後再リンクの度に速度が微妙に下がっていきます。
電源周りにノイズがたくさん…と言うことなのでしょうか。
うーん。地域ISPといって東京都周辺の小さなISPとかちょっと検索するといろいろありますな。しかも上位回線細いし…しかもサービス内容・地域重なってて…場所が東京周辺なんだから同じ値段でもっと太い回線にできるのにねぇ…Ether系サービスの提供範囲内なのに使用してないところばかりですねぇ…CATV局のバックボーンも同じなんですよね…場所からすればもっと良い回線ありそうなものなのに…結局3セクが多いからか?
■
2002/01/24(木)
忘却の彼方へ(加速中)
|
メモをなくして書くべき内容を忘れてしまったりして。
Train Timeは標準26.9sまでなのかな。
VR4131/200MHz搭載マイクロサーバ
ルータにも。
LANチップがカニさんでなければ良かったんですが。
VR4122搭載のL-Routerもありましたなぁ…
(TXシリーズ搭載の製品って無いんですかね)
しかしなんかローカルルータってみんな同じようなチップ積んでるのはやっぱり製造元が
だいたい一緒だからなんでしょうか。(ARM9Eとか)
組み込みプロセッサは全くわからないので適当ですが。
ADSLモデムにはPowerQUICC搭載製品がでてるんだからたぶんローカルルータにもあるんでしょうけど。(NECのとかはそうなんでしょうか)
MPC8260(PowerQUICCII)搭載製品とか無いんでしょうか。
これだとかなりのスループットが期待できそうな…
それにしてもOpenBlock/SSも405GP/200MHzじゃなくて266MHzだったら…
(それ以前に405B3じゃなくて405D4コア搭載のプロセッサってないんですか?440はまだでてないのはわかりますが。)
ま、PowerPC 440GPがでてない今、ファンが回ってても気にしない我が家ではCeleron/1AGHzかP3-S/1.13GHz(を750MHzに)でBSD系で作るのが一番早いんでしょうなぁ…
もしくはSUN Netra(まだ言ってる)で。
そういえば中古でO2を買ってきて仕立て上げろとか言われましたが言った人は何を考えてるのでしょうか。
あんなでかいのいやですよ。
どっちにしろUNIX系のお勉強しなきゃ…BSD系は特によくわかんないんですけどね…OpenBSDなんてさっぱり。
ちなみに(誰も気にしてないでしょうが)この前の「誰でも同じ事」っていうのはIn-ComingよりOut-Goingの方が大きいのだから、In-Comingの方を安く売るっていうまあISPとPPって話です。そうですね、具体的にはかもめインターネットのページを見ていて謎だった部分がやっとわかった、と言う感じですか。
久しぶりにアクセスログなんて見てみる(簡易的にしかわからないんですけどね)と意外とco.jpからのアクセスが…一瞬ヒヤリと…おそらく私用で会社から(昼休みとかに)調べていらっしゃるんでしょうけどビックリしました。ちなみに一番多かったco.jp(多い奴しかわからないので)はnec.co.jpでした。
あと平均アクセス数の意外な多さにもビックリ。せいぜい10〜20アクセス/日だと思ってたんですが…検索エンジン恐るべし。
8M ADSLはなんか安定しました。こんな感じ。んでadslAturPerfCurr1DayESs 33です。
原因も調べてもよくわからないなぁ。推測はしているけれど…ただESsの増え方に特徴があるような…?
Lofsがカウントされてるなぁ…でもLossはなし、と。んでリンクは維持されてる…か。Lofs/Lossが両方カウントされたときは切断されてたんだが…
最近ちょっと8M(eA+246-net)の夜間の速度が低下してきたような気が。たぶん3Mを切る様になってきたのではないかと。しかし246-net、Bフレッツに、しかもビジネスタイプにも対応して、バックボーン308Mbpsはちょっと細くなるのではないかと…ってかなり対応ペースがゆっくりしてるから上位回線の増速も一緒に実施するんでしょうけど。JPIXへの接続はすぐに1Gにあげられるでしょうし。そういえばダイアルアップAPは3つ(03,044,045)しかないんですよね…そう考えると異様に余裕のある上位回線だったような…
おお、年初からリリース通りに…
Asahi-net 海外線増強
Above.net(JPN)に1Gbpsかぁ…(MFNになったんだっけ)しかし一時的だろうけど海外線の方が容量が大きくなる(国内2Gbps、海外2.2Gbps)な。
次はJPNAPか?と適当なことを言ってみる。適当すぎ。
対外接続と言えば@NetHome、JPIXの加入者一覧に入ってしばらくたつのに、自サイトのネットワークアーキテクチャの図には加えてないですな。しかしIIJに1.6Gbps…やっぱりトランスペアレントキャッシュサーバを使っててもこれだけ大規模なCATVネットワークの転送量は大きいのでしょうかね…
NetworksもJPIXにつなげたのか…そういえばCATV業者がJPIXにたくさん接続するようになりましたね…
MN7530
昨日、「けっきょくでないのか?」とか自分がかいた翌日に発表されてるし。
しかしこれちょっと今までのとは構造が違うようだからSEIの単純なOEMじゃないのかな?
どうもMN128に似た感じの機能構成な気がする…
C-RESYNCなんてフェーズがあったとは…Showtimeとかなら、知ってましたが…
マトリックスをつくったりとかした方がいいのかな?>リンク切れ
とりあえず、モデムの向きを変えることを忘れない方がいいと思います。
MN7310
TE4121CにHUBがついたバージョンですね。SEIのTE4121C/CU4600リリースで予告されてた製品ですか。無線LAN搭載製品は結局でないのか?
企業向け回線…とかいろいろ見てみたり。
そういえばこれは紹介されてるのを見たことがないですな。
日立系のISP、netspaceの法人向けADSL接続サービス。
J-DSLを(企業向け回線の)ホールセールとして使ってるのはこれくらいかな?(バックボーンまでODNというわけではないよなぁ)…というか個人向けサービス終了ですか。たしか東芝系のInfopepperはまだがんばってるのにねぇ…
やっぱりeAccessも安価な固定IPアドレスサービスを提供してほしいですよ。
それがほしいと必ずフレッツ系にしないといけないなんて。BIGLOBEのは制限がふざけてるし、1アドレスとしては初期費用も高いし。複数アドレスだとACCAだけどbit-drive(DSLの方)のADSL-Lightぐらいしかないし。それでも高いし。
そういえばWAKWAKのFAQ、やっとJPIXとの接続を1Gbpsに直したみたいだ。いや図は1Gbpsなのにテキストは100Mbpsだったので。増強したせいか知りませんがウチからだとACCAのページのレスポンスがしばらく前からよいです。(経路がJPIX経由だからかな)
(追記):と思ったらちょうどリリースがでてました。
気づいてなかった…eAの設定ガイド一覧のところに
------■お客様宅内環境シート/モデム状況確認シート(270k)
ADSLサービス開通前後のトラブルなど、お問い合わせ前にご記入・ご確認ください。
イー・アクセス提携プロバイダのサポートチームにも同じシートがございますので、お客様の状況確認がスムーズになります。
※お客様宅内環境シート:全モデムタイプ共通
モデム状況確認シート:TE4121C専用
-----
なんてものが。問い合わせが多くて困っているのは確かみたいですなぁ。RIMもこんなの出してましたしね。
そうか、そういうことだったのか…なんのことかと思ったら…しかし誰でも同じ事考えるんだなぁ。人が思いついたのと全く一緒だ…もちろん自分の方が後ですけど。
■
2002/01/20(日)
おいおい part2
|
やっぱり暇無いだろ自分。
5000Kbpsを超えたのはよかったのですがかわりにリンク持続時間が…
4832kbpsのとき(停電前まで)は3日以上持っていたんですが、5000kbps超えてからは1日1,2回切断されてるような。
むぅ。
もう少しても切れるようならNTF-22はずしてリンク速度下げるか。
そういえばリンク速度向上で、もしかしたらDMJ6-2/100KをISDN回線に入れたってのもあるのかな?
ちなみに停電前(5000kbps超えてなかったときの話)ですがDMJ付属の15cmくらいのケーブルを19009付属の20cmくらいのケーブルに変えたらなぜかリンク速度が4832kbpsに固定されました。4768kbpsから向上して。あとウチでは2個有るDMJ6-2H、明らかな個体差があります。どっちを使うかで平均リンク速度が200kbps以上差がある感じです。もしかしたらNTF-22ももう一個買って試した方がいいか?…その前に極性合わせした方が良さそうですね。
あー。リンクを切断して再接続する条件(というか冗長ビットとか)をCPE側でもコントロールできるようになってたらいいのに…
あれ、ITUのElectronic Bookshop、3Free Downloadになってません?気のせいかな?
eAccess非公式掲示板のFAQがかなり更新されてますね。リンク切れはどうもはっきりしたことがいえないですよね…
書いてる暇ないだろ自分。
停電があったあとに復活した接続がなぜか初めて5000kbps超えました。
…8時間で切断されました。
わかりやすい。でも何とかまだ5024kbps。最高は5088kbpsか。
T-comエリア拡大。
たんに多摩局が入ってるからってだけですが。しかしTE4のときもおもったけどSEIモデムに関する情報はみんなeAだけが公開してますね。ファームウェアといい。んで、DSLAM+MODEMの組み合わせが同じでも高頻度の切断が起きない(T-comでは起きてないと仮定して)とすると…規模?か負荷か…?eAの設置方法に特段問題があるわけではないと思いますし(たいしたものではないかもしれませんがeAは経験はつんでるはずですから)。
んで、centilliumのProducts見ると、CPEはTE4121CにのってるL61STはAnnex.C対応なんですけど、COの(たぶん8portだと思うんだけど)L73SCってAnnex.Hにも対応してるんですよね…単にlite→dmtにしただけじゃなさそうな…(人はこれを邪推と呼ぶ)
■
2002/01/18(金)
やっぱり/それ以前に時間をください
|
TE4121Cの監視ツールみたいなの創る方が出てきましたね。よいことです。
eAsyの掲示板から。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/support2/
http://konya-do.dyndns.org/adsl/
自分もしばらく前Delphi6いれたとき創ろうかと思ってる内に収まってやめたりして。
最初はwget+perlでいこうかと思ったんですが。windowsには標準ではシェルスクリプトがないからなぁ。
結局Irvine+タスクで保存してるだけですけどね。
…そうでした。Indyを入れようと思ってたんだ。思い出した。
ADSLモデム-MNをeAで使ってみた方が掲示板に書き込んでくださいました。ありがとうございます。やはりDR30F/CEとほぼ同じと推測できますね。ああ…DR30F/CEなんて買わないぞ買わないぞ…(耐えられるかな?
ところでType2があるんだし…フレッツ・144とか無いんですかね?2B+1Dで144Kbps。物理層はもちろんINSで。リーチより遅いですけど。ISDN機器売れるし、交換機通さないからそんなに高くなくできるんじゃないか?Type2で2600円とかで。
だめですか。
100M(Bフレッツ)用ルータが問題になるけど、3月末(諸事情で少なくともそれまでは開通しない)までにはもう少し出てくるでしょうから待ってましょうか。
なかったらSUN Netra X1でもルータにしてみますかね?実売12万円台だし。
時間が…
ところでISDNってAMIでも320KHzまでしか使わないんですよね?
ISDN用のLPF(ローパスフィルター)無いんですか?あったら近端漏話が少しましに…
ならないか?
こんなモンでしょう。
しかし今回東はかなりエリアが広がったので後3ヶ月位したら倍増してそうですが。最近フレッツスクエアでの計測結果も落ちてきてるという話もあるし、ウチに来る頃(早ければ3月)にはベーシックなのに10Mでないって状態になってそうな気が…まあいいか。安定してれば。8MのADSLもリンク速度で4.5Mだし。
ウチでADSL同士の干渉の可能性があまり大きいと思わなかったのは同じ会社のADSLだからです。違う会社だったら干渉を疑いますね。
DR30F/CEどうするかな…DR30F/GSもどうしたものか…
SCNの人のお話
難しい話は私にはわかりません。わからないったらわからないって。
それはともかく、接続・領域貸し事業だけで収益を出せるように、というのならばやはり都市型ISPに道はあるのかなぁ。個人的には全国一律ブロードバンドとかはナンセンスだと思ってたりしますから、ねぇ。サイズ的でなく地域的な集積効果を生かすというのも一つの手段ではないかと。事務コスト(含むサポートコスト)の低減という点で、メガ化というのはその他の領域での影響確保(たとえばIMにおけるAOLを考えてみると良いかと)もあわせて考えると良いんだけど。地域を限定して客層を絞ってという形での低減ってたとえば首都圏だけならうまくいきそうな気もするんだよなぁ。まああまり大きくない都市型ISPがバックボーンをどうやって安く調達するかは知りませんが。日本ではIXでpeer拒否がよく起きたりするのかな?あまり起きないのならやはり結構いけるかもなぁ。各NOC間を何社か有るMAN業者のサービスでつなげば(ふつうそうだろ)…安価な企業向け専用線ってのがねらい目かね。あとマニアな個人向けのたとえば固定IPアドレス系のサービス。GVNが言うところの"「子ども電話相談室」の如きユーザサポート"が必要ないだろうし。でもあまり大きくない企業だとネットワーク管理まで委託したがるし結局は個人向けISPと一緒の方がいいのか?ってなんの話やら。(大きな企業向けだと拠点間のVPNとかでてきて必ずキャリア系ISPの出番になりますねぇ。ということで電力系のPOWEREDCOMを応援するか。)
うわー。
確かにやな予感がしたんだ。/GSってなんでついてるのかな?とか、
ADSLモデム-MNはCentilliumだなとか。
…ウチのはDR30F/GSです。
上のリリースについてなかなか書かれてませんが、
よく見ると、DR30F/CEというのが。
ちゃんと製品情報ページに追加されてます。
チップが!CEですから…Centilliumって書いてありましたね。
きっと接続確認業者はeAccess、フレッツADSL、T-Com、J-DSLとかになるんでしょう。
ADSLモデム-MNがDR30F/CEとだいたい同じ、
Webcaster 600MNがDR35H/CEとだいたい同じかな。
…ということは。
GSでのeA対応はあきらめたのか?(というか元々予定なし?)
…こうなったら(光に移行確定というか申し込んだけど)CEも手に入れて…残るのはウチでは1.5Mでしか使えないDR30F/GSとTE/4Cとレンタル中のTE4121C…やっぱやめようかな。
うーん。たぶんHDF19008<BF2027E<HDF19009の順にノイズが入りにくいんじゃないですか?19008ってAM用フィルタはいってるはずだし。
家に帰ってきてメールをチェックしようとしてらつながらない。あわてて機器情報をみると「接続待ち」。?モデムを調べると…TE4121Cのジャックからケーブルが少し抜けておりました。どうやら親がケーブルの奥にある鍵掛けから鍵を取るときに引っかけたようで。あー、びっくりした。
VAを探すのに簡単な方法はAPの電話番号を検索してみることです。
InfoSphereの東京APの電話番号とかで。
しかしADSLの利用者というのは怒りっぽいという特性でもあるのだろうか。
正直データもそろえずに怒鳴り込んでも解決が遠のくだけな気がするのだが。
まあどこでもそんなもんか。
DIRECTSTAR
PPPoEでもファイル送信できないなぁ…やっぱだめなのか?
TE4111Cをフレッツで使いたいのならブリッジモードにしてPPPoEクライアントを別に用意してVPI/VCI=0/32で使えるのでは?
IW2001のプレゼンテーション資料、JPNICのサイトで公開されてましたね。参考にしよう。
時間がないときは小ネタ。いつも小ネタしか有りませんが。ADSLサービス提供業者一覧とかで見かけないISPということで。nekonet。ヤマト(宅急便)グループの法人向けISPですな。あと個人向けの同じ名前のnekonetも有りますが、こっちは入会できるのが社員と取り扱い代理店だけ…。なかなかユニーク…ADSLサービスはACCAの(Freebit経由かな)を使ってるみたいですね。ちなみに個人向けの方のADSLの説明でAnnex.Aを国際標準とかG.dmtだけとか言ってる部分があるのはご愛敬。
あれ、sei.co.jpから来た方がいらっしゃるのかな?とりあえずMegabitgearに望むのはsyslog/充実した回線情報/GRE,H.323.SIP等対応NATですか。あとなるべくJavascript使わない設定画面。
ちなみにUAが「Nutscrape/1.0 (CP/M; 8-bit) 」でした。squid使ってるんですね。
やっぱりMSNメッセでファイル送信できないんですけど…設定間違ってるのか?
一台だけならつかえるのかと思ってたんですが。…とおもったらPPPoEの時だけ!?なんか関係あるのだろうか…あとでPPPoEにして試してみますか。
AP(Access Point)のVPNでの構築ってVA(Virtual Acess)サービスっていうらしいですが、
Asahi-netもダイアルアップAPをVAにするようですね。
このサイズでもVAになると正直自前で全国AP持ってるのってかなり少ないのでは…
AirnetもいつのまにかVAにしてたなぁ…
しかしAirnet、バックボーン増強したんだからBフレッツへの対応はまだなんですかね。
いまのところBフレッツで使うISPはAsahi-netの予定ですが。
IP固定だし。ベーシックだと安いし。
あともしかしたらぷらら。
しかしATMルータってコミュニケーションプロセッサレベルだと数十Mbpsでとっても安いのなんてたくさんあるのに製品レベルだとないのは何でなんでしょうか。
通信機器はよくわからないのですが。
8Mは安定したみたいです。12/09からは切断していません。3日持ってます。あ、構成は縦置きで
TE4121C==NTF-22=(15cm?DMJ付属)=DMJ6-2H=(30cmツイストペア)=MJ
です。んで電源をシールドしてノイズフィルタをかましてます。私がわかる範囲では電源周りはかなり関係があったりします。というかやっぱ直づけにするべきだったのでは?コネクタじゃなくて。あとは電源内蔵とか。
一応進行。電話した親父殿によればなかなかつながらなかったそうで。さらにつながってから待たされる。
「…なんて非効率なんだ…」って言っておりました。
しかもコース間違えて申し込んでるし。あーもう。
Directstar。
まだMSNメッセ試してないんですが…一応詳細ガイド(PDF)に設定例が載ってました。
Bitarenaとかも。
これパケットフィルタ種別が番号指定できないや…VPNにはむりかな?試せませんけど。anyを選択すればいいのか?うーん。
エントリの編集・一時無効化もだめですか。めんどうだ。あとポートマッピング、変更するたびに全セッションが切断されません?なんかなんどもMSNメッセがサインアウトしてたんですが。
しかしログもフィルタできないと役に立たないと思うんだが。
ファイアウォールログはトレースデータものせてくれてかえって邪魔。
やっぱりこのALLISとやらとは僕は合わないかも。
これもやっぱり時刻設定が再起動で消滅するし。
ポートを簡単にスキャンしてみたんですが、7,21,23,25,80,110でTCP接続可ってでてきて…
telnet…切断されます。
FTP…切断。といった感じで。
ちゃんとフィルタははずしてあります。
telnetできるモードを作って・公開してくれるとうれしいんですが。
SNMPを解放してくれるともっとうれしいんですが。
あと、1回ですが、対向がG.liteであることを認識できずにHandshake状態で止まったままになったことがありました。
ま、初物ですしね。
#なんかアクセス数が急増したと思ったら…なるほど。ありがとうございます。びっくりしましたが。しかし私も技術関係の知識・能力のなさを痛感してます。ほんとうになんでこんなに無知なんでしょう私。
ADSL→ADSL干渉の話はその(youさんの@ADSLの掲示板に書いた)TTCのPDFくらいしか知らないです。ReachDSL採用のISPには技術情報開示ページが見あたらないし。何ででしょう。あ、こういうやつ(ACCA/TOKAI/eA←PDF直リンク)のことです。eAccessとTOKAIは更新してないみたいですけど。ReachDSLもSDSL並に珍しいんだし(TDDだし)、ACCAのSDSLのくらいは公開してくれてもいい気もするんですけどねぇ…
そうだ、DSLといえば前からあったメタル版DA1500(HDSL)の近くでADSL使ってるばあい、どうなんでしょう。2B1Qだと干渉する(ってISDNに干渉される気もしますが)のかな、と。
どうでもいいんですが、ネットサービスで安い・安くない、って韓国と比較してるのに直接比較してるのが多いのはなぜなんでしょう。物価ベース、というか購買力単価購買力平価ベースで補正かけたらと思うんだけど
DIRECTSTARを今現在eAccessで使うのは、1.5Mでは可能ですが8Mでは不可能でした。
まあそんなもんです。つまり8Mラインカードとの互換性はない、と。1.5Mラインカードとはあるようですな。
たぶんファームウェアアップデートで対処できると思いますが…
フレッツでもとりあえず1.5Mにはつながるんじゃないでしょうか。8Mはわかりませんが。
あとやっぱりわかりにくいこのGUI…
地域ISPのやつは、考えてたのは共有エッジネットワークとでも言うものですが。
たいしたものじゃないので省略。
そういえばJPIXとJPNAPの公開トラフィックレポート見てましたけど、正月はかなりトラフィック少なかったみたいですね。JPIXは5Gbps台行かなかったりしてたし。いまは7Gbps弱にまで増加してるみたいですが。
そうか…Net24が人がちょっと考えた形態に似てるかなぁ。ちょうど246-netのDataCenter使ってるし。このDataCenterの10Mbps占有接続って安い(20万円)気がするんですが。NTT-MEのMEデータセンタでやってるハウジングの10Mbps共有接続とともにかなり気になってます。ま、関係ないですけど。そういえばMEXの100Mbps接続料金の安さも気になるんですけどね。
…ここも湘南インターネット(シーサイドソフトウェア)と関係あるのか…CanonetADSLつかってるし…問題となっていたcanonetの固定IPアドレスADSLサービスはラインナップからはもう無くなったみたいですけど。しかしBit-driveのWLL使った10Mbpsサービスとかではダメなのでしょうか…?
ところで東京めたりっくの1.6MのSDSLサービスってたしかホールセール形態でKCOMでも提供してた気が。湘南インターネットではもうUSENのGATE01使用に切り替えてるみたいですが。
しかしKCOM、昔使ってました。テレホになったらMPにして128kで。14KB/Sくらいは出ましたよ。テレホタイムでも。あ、府中APだったかな。
■
2002/01/09(水)
あれれ?どうしたのやら
|
なんでエラーカウントが消えてるんだ?バグ?とか思ってよく見直したら機器起動時が1/8に。
…母親が今度はタップを誤って抜いてしまって電源が切れたそうで。
なるほど。
まあ2時間ごとにログはとってあるので見た限りでは約2日は維持できてました。
速度は4640kでしたが。なので局内で調整が終わったのかな?と。もしくは同じカードの誰かのクレームでリセットかけたのでしょうか。
時間帯依存のほうも無くなったのはNTTを疑ってますが。いまだに。
ISDN線をあとで隣接カッドあたりに入れられたのではないかと。んでまたそれが移動していったか。
ちなみに気になるのはTE4121Cの1.5Mサービス時のトレーニング時間です。あとでやってみるかね。
やっぱり25sなのでしょうか。
#邪推。
#より多くのサブキャリアを使おうとするのではなく
#より多くのビットを割り当てる方向に最適化してあるのか?
#ノイズによるエラーに対しての対処も変わってるのでは?
うわー。
NTT東日本のADSLモデム-MNもDIRECTSTARとほとんど同じだと思ってたら中身Cetilliumのチップじゃないですか(ほんわかキリン本店1/8の日記より)。どうしましょ。こっち買った方が良かったなぁ。こっちの方がちょっとやすいし。あー。でもやっぱりアレなんですね。NIIもそうでしたが、DSPファームウェアバージョンがSEIのやつより新しいですね。
今回TE4121Cはver01.06でDSP firmware version 17.10になりましたがMNはver 17.20みたいだし。フレッツが安定してるのはつまりこういうことなんだろうなぁ。1.5MのときのNIIもATUR32としていろいろつかわれて、ファームウェアはCentilliumと関係があるSEIの製品で鍛えられてあがって、安定したのをNTT向けの製品で使用してるような印象をなぜかうけたり。偶然であってべつに関係ないでしょうけど。
湘南インターネットの掲示板を見たらほとんど同じ事考えてる方がいた。やっぱりBRASの障害で良かったじゃないですか。eAの5月の障害。しかもやっぱりRedbackのバグだったのか。しかしeA+Canonet、湘南インターネットのを見る限りウチのeA+Rimより可用性が低かったみたいですね…法人向けなのに。法人向けサービスではACCAの方が優秀なのかな…?
あとうちのほうではパケットロスは出てないと思う…(あ、しばらく前eA+Rimで出てました。正しく確認する方法を知らないので何ともいえませんがどうやらRimnet内だったみたいだ)。
DR30F。軽い。小さい、かな?しかも横置き未対応!?って書いてあるし。しかもやっぱり、ACアダプタですがさらにやっぱりというか電源コードは直づけ。途中にフィルタ(フェライトコアですか?)が。あとスプリッタが19009でした。いらないんだけど。WebGUIはNECのわかりにくいやつそのまま。企業向けの安めのATMルータじゃないんだからもう少しわかりやすくしてくれ…後ろの配置とか見るとADSLモデム-MNにそっくり。うーん。あと「アースは必ずとってください」ってアース線ついてないし一般家庭でアースとるの難しいのわかってるだろうに。とりあえず1.5Mはつながりました。PPPoEで。いや単に簡単設定にPPPoA VPI/VCI=0/32 MTU=1500が無かったもので。って見間違いですな。MRU=9180の設定で良いんだ。あとなんかInterleavedelayが16msしかないんですが。深さも16なのに。ATUR-E1と違うのか?減衰量は34dbでした。たしかに安定するなぁ…SNRマージン13dbあるし。でも設置場所が悪いのかESsカウントがアップしますが。TE/4Cはしません。
はて?なんか192.168.0.1/snmpって適当にURL打ったらログインできない領域が?あれ?やっぱSNMP無効にしてあるだけ?というかまんまATUR110RCじゃないだろうなぁ…?ATUR32JでSNMP使うのってどうやるんでしたっけ…
えー。ダメでした。やっぱり。
8Mの方につなげるとhandshake→Trainingの繰り返し。ダメだ。モードをG.liteに制限してみても接続が30秒で切れておしまい。しかもエラーが1秒で400以上でてるような…。1.5Mならなんら問題ないんだけどなぁ。DSLAMのモデムカードとのインターオペラビリティが無いですね…。
一応後でアースつなげて(どこにつなげようか)試してみたいと思いますが。
後、中身はほとんど昨日書いたリンク先にあるADSLモデム-MNと同じようです。やっぱり。ただしCentilliumの文字が書いてあるチップの部分だけGlobespanに…と思ったらもう少し違うみたいだ…?あとDIPは4がONになってました。DIP SWはさわってません。それはもちろん。単に基盤見えるようにしただけですし。あと10BASE-Tは全二重可能なようですが、全二重にしてもHUB側では半二重に見える…HELIUMではなかったです。モトローラのXPC850(MPC850DSL)でした。TE4121CはXPC857(MPC857T)なんですよね。処理性能は大体一緒かなぁ。どっちも50MHz品でしたし。まあ8Mには対応できるのでは。ATMを単にルーティングするのなら50-60Mbpsでるらしいですし。そういえば一時期ありましたね、ルータのコントローラが遅いからどんなにがんばっても5-6Mなんて速度まで速くなるはずがないって話も。
やはりADSLモデム-MNかWebcaster 600MNを買いましょう。そっちならつながると思います。たぶん。
ところでNTTのモデムってどこで買えるんですか?Web上で。あ、NTT東のページ以外で。というより値引きあるのか知らないし。
あ、なんかあったら気軽に掲示板に書いておいてくださるとありがたいです。
おまけ。DR30Fは遅延が少し短いのでTE/4Cの代わりに使うことに。ファームウェアのバージョンアップで8Mでも接続できるようになるのを期待して、と。あとDHCPサーバでIPアドレスが衝突しない(使用確認機能付き)ので。
こんな感じ。しかし1/1にUPしたばかりなのかこのファームウェア。
バージョン情報 |
conf | conf: R 7.12.11.(ver=V2.9.1, size=41980, last stored 2002/01/09 21:01:00) |
---|
sys0 | sys0: R 7.11.08.(ver=V2.9.1, size=178720) |
---|
sys1 | sys1: R 7.12.11.(ver=V2.9.1, size=833421, last stored 2001/01/01 00:01:05) |
---|
|
BLFTE4121_0106C.dlm(TE4121Cのfirmware ver 01.06のファイル)を開いたら
VxWorks.binという文字が?…なるほど。さいしょにWindRiverと書いてあるだけはある。
時間ってないものですね。
昨日もブレーカーが落ちました。別に何かやってるわけでもなく、単にもともと電力消費量が多く限界に近かったウチだったのにさらにPCがプラスされた結果限界を突破しただけです。
まあカーペット・食器洗い乾燥機・電子レンジと同時に稼働させるのはやめてくれと言った次の日にまたやる母親もどうかと思いますが。
50Aにあげてもらわないとダメだろうか…
なので1日以上リンクが持ったかわかりません。が、23時間は維持できてました(そこでブレーカー断)。
どうやら安定してきてるようです。やはり局側でもなんかやったのかな?速度も下降してますし。いまはDMJ6-2H+NTF-22ですが、少し前までコレで4736kが平均でしたが、いまは4640kが良いところですし。
(不安定だと4800kオーバーになる←これは局側の設備が?。さらに不安定だと3800台から4900台まで変化←これはたぶんINS干渉だと判断していたのですが、キャリアチャートがみられれば典型的なINS干渉なら判別可能なのに…)
というのにもかかわらずおもわずDR30(DIRECTSTAR)を注文してしまうし。
コレならばらせますが…?
ちなみに35にしなかったのはこっちは少しだけど在庫があったのとどうせスイッチングハブ・DMZ機能を使用しないので。
ふむ。なんか局地的な不安定→メンテ後安定ってあるのは、明記されてないけどもしかして局ごとに局内環境をいろいろいじってるのでしょうか。向こうの電源とか(48Vの)。それはないだろうけど、DSLAMの設定やら、リセットやらしてそうだなぁ…というか苦情を受けて局に行ってポートリセットで該当のポート安定、他ポート不安定にとか?いや、ポート変更で交換されて不安定にとかあるんでしょうか。どうなのかな。じっさいのところeAの人がどれくらい局で作業してるのかわからないのでさっぱりですが。
今日は昼間不安定でした。なぜに?
夜に停電(元ブレーカーが落ちました)後、安定してますが。
(たしかそのしばらく前に安定した←保存してあるログをチェックしてみないとわからないですが)
[ 20 件ずつ表示 : 1 2 >> ] [現在の日記へ]